重陽の節句

今日は菊の節句です。

9月9日の重陽節句は、五節句の一つ。
重陽節句は、平安時代の初めに中国から伝わったとされています。古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
そして、中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、五節句の1つとして親しまれる行事になったのです。

日本の四季を彩る五節句のあれこれ日本の四季を彩る五節句のあれこれ

節句と聞くと、ひな祭りやこどもの日をイメージす

▼日本にある五節句

1月7日人日の節句(七草の節句七草粥を食し、その年の健康を願う。

3月3日●上巳の節句(桃の節句雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食ベて、女の子の健やかな成長を願う。

5月5日端午の節句(菖蒲の節句五月人形やこいのぼりを飾り、男の子の健やかな成長と立身出世を願う。

7月7日●七夕の節句(笹の節句)短冊に願いを書き笹に吊るし夢成就を願う。
 
9月9日重陽節句(菊の節句)菊の薬効により健康を願う。また、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾る。